Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ 先月末にDell XPS M1330が納品されていたのだけど、今日から実戦投入。
_ 今時のノートなのでOSはVista。
Vistaはβの頃からの付き合いなのだが(というかβとRCとばかり付き合っていて、製品版とはほとんど付き合っていなかったのだが)、実際に常用環境にしてみると、予想外の動きが多発してしんどい。
Vistaが悪いという面より、まともに対応してないアプリが多い、という面もあるんだけどねえ。
自作のものはどうにでもなるのだが、他人が作ったものはどうしようもないので困る。
それでも、以前から常用してたアプリですごーく真面目にVistaに対応してあるものもあったりして、そういうのは素直に感心。
_ あ、先日来の懸念だった、Visual Studio 2008がインストールできない問題は、物理マシン自体が変わったので無事にインストールできた。
つーかVisual Studioを4つもインストールするのはどうなのよ、という気もかなりするのだが...
.NET2003は入れなくてもよかったかな。rubyのコンパイル以外に使ったことないし、結局。
_ bcc版の面倒はもちろん見てないですが、OS/2版だろうがVMS版(どっちもtrunkは非対応だっけ?)だろうが、動かないとわかりきってるものはportに関係なくついでに対応してますよ。
確認はできないので、どうせ既に動かなくて私がバグを入れてもそれ以上悪化しない場合に限られますが。
よくわかんないけど、普通のcommitterはみんなそうなんじゃないすか? わからないからどうしようもない場合は当然あるにしても。
_ そういえば、マシンが変わったのでBorlandのコンパイラはもう入れてません。入れる気も特になし。
MinGWもまだ入ってないな。これはそのうち入れないとなあ。
被捕捉アンテナ類
[Ant]
[Antenna-Julia]
[Rabbit's Antenna]
[Ruby hotlinks]